このページでは、ウマ娘の対人コンテンツ「チャンピオンズミーティング」における勝ちのに重要な部分を3つに絞って解説しております。
1.スタミナ
まず、スタミナです。レースを走り切るために必要なのは、もちろんなのですが、スパートを切るタイミングにも関わってきます。
このスタミナが足りないと、スパートを切るタイミングが遅れ、後ろ脚質に抜かされたり前脚質に追いつきません。
スパートが遅れる理由ですが、ウマ娘では、レース全体を見てスタミナを切らさずにゴールするように計算されます。スパートは、最大速度で走行するため、多くスタミナを消費します。スパート前までにスタミナが足りていないと、スタミナが落ちない速度で走行し、適切なスパート開始位置よりも遅れてスパートをかけてしまいます。
かといって、スタミナを過剰に盛っても、スパートタイミングが早くなることはありません。
もちろん、開催されるレース距離によって、スタミナが異なってきます。必要なスタミナがわからない場合は、計算する必要があります。
こちらは、ツールを使用する方が簡単になります。
チャンピオンズミーティングの概要が発表されたら、スタミナ計算のツールを利用して、因子周回など取り組んだ方がいいでしょう。
2.終盤加速スキル
スパートをかけることで、限界まで速度を上げゴールします。この速度は、すぐに到達するわけではありません。数秒はタイムラグがあります。
しかし、この最高速の到達を早めるものがあります。それが加速スキルです。
最高速へ向かっている区間(スパート)で加速スキルが発動すると、早めに最高速へ到達します。

最高速への到達が早まれば、後ろから抜かすことができるし、逃げ切ることもできます。
ただ、終盤で有効に発動する加速スキルは、競技場によって変わります。
例えば、アリエス杯の舞台になった京都競技場の3200mでは、直線で終盤が始まるため追込脚質で使える加速スキル「迫る影」が有効加速となりました。
しかし、ピスケス杯の舞台になった中山競技場の2000mでは、迫る影は終盤の直線で発動はしますが、スパート開始位置が第3コーナーから始まるため有効な加速スキルとはなりません。スピードが最高速に到達した状態の加速スキルは、速度が上昇しないため機能しません。
どの加速スキルを用意すべきかは、Youtuberがチャンミ発表後に解説しているので、参考にしましょう。大体、ウマ娘の固有継承から加速スキルを取ります。セイウンスカイのアングリング×スキーミングなどが該当します。間違っても祖父母にしないように。必ず親にして継承しましょう。
3.距離適性S
ウマ娘では、スピードの値が参照されるのはスパートのタイミングのみです。スパート加速が始まり、スピードの値を考慮して最高速度へ到達します。
しかし、最高速度を上げる方法は、スピードの値だけではありません。距離適性Sにすることであがります。
中距離やマイルの適正をSまで上げることで、スパートの最高速度が変わります。

レースを観察すると、最後の競り合いで少し離してゴールしたり、後ろから抜き去ったりすることができます。
こういう場面が多くあるので、距離Sにしておくことをオススメします。
先のアリエス杯では、スパートの距離が長かったのかなり影響が出ていたと思います。
距離適性Sにするには、継承ウマ娘に距離の適正をつける必要があります。ピンクの部分に中距離やマイルなどが書いてある箇所が該当します。ちまたでは、赤因子と言われています。
因子周回のときは、ここの赤因子の部分を距離適性が上がるものが推奨されます。
しかし、自分で用意するには、育成回数をこなす必要があります。こんなことをするとハゲ上がります。そこで、ウマ娘DBやツイッターを使用ましょう。
ウマ娘の継承で欲しい因子などが探しやすいです。Twiiterの場合は、「ウマ娘名 因子」で調べれば出てきます。
また、相性も重要で、◎にならない場合は見直しが必要です。◎は因子継承がしやすくなり、スキルを多くもらえたりします。
相性値は、U-toolが数値が見やすく使いやすいです。

継承時の注意まとめ
継承時のまとめをしておきます
- 育成したいウマ娘と親の相性値に注意
- レンタル親に距離適性があるのもを採用する
- 親にウマ娘固有の加速スキルを積む
チャンミで勝つ方法の最後に
以上の3点を押さえていれば、勝てるかと思います。
チャンピオンズミーティングは、Aリーグ決勝に上がると一回のチャンスをものにする必要があるので、確実に勝つというのは、難しいでしょう。
ただ、3点を押さえていれば、Aリーグ決勝へ安定して勝ち上がることができます。
ご覧いただきありがとうございます。