このページでは、ガンガゼのガチヤグラで立ち回り方を画像つきで解説しています。
「カンモンでヤグラを止められない」
「どこを抑えれば、ヤグラが進むのかわからない」
という悩みを持つイカ達にお伝えします。
1.ガンガゼのガチヤグラに関する情報
ヤグラルートとカンモンの位置

カンモンの耐久値
カンモン | 耐久値 |
第一 | 12 |
第二 | 8 |
第三 | 10 |
長射程ブキのポジション

2.ガンガゼでヤグラを進める立ち回り
まず、中央を取ろう

ヤグラがあるおかげで、見通しが悪くなっています。オブジェクトやヤグラの裏に待機して奇襲を狙っている敵がいます。
そのため、中央を塗りが重要になってきます。塗ることで、相手の進行を抑えることができます。
倒していく場合は、ボムをスロープ先に置きましょう。こうすれば、詰めることができたり、相手が引っかかることもあります。
人数有利を取れたら、ヤグラに乗るか裏を取ってあいてを抑えていきましょう。
第一カンモン

カンモン前の高台を取りましょう。ここを取ってキープできれば、カンモン突破できます。
しかし、高台の左より、つまり、第二カンモンよりに立ってしまうと右脇から来る敵を見逃すことがあります。
ヤグラに乗っている人から見ると、正面は対応できますが、左右の攻撃は対処できません。
なので、誰か1人はカンモン後ろの中央から見る必要があります。顔を出した所を倒していきましょう。
第一カンモンの陣形はイカのようになります。

カンモン前の高台を抑え、左右からの攻撃を防ぐといいです。
カンモン突破するなら、スペシャルを使おう
カンモンを突破する場合、陣形を作ることや相手を抑える所を先取りしておくことも重要ですが、スペシャルを使うことも重要です。
カンモンを超えられないとイカのようになってしまいます。
ヤグラにおけるカンモンの耐久値についてです。
— じぃーぽ (@jippo1192) January 12, 2020
耐久値は、ヤグラがカンモンから離れると回復します。
カンモンを超えられないと
✅カウントが進まない
✅相手が止めやすくなる
と不利な点があります。
ヤグラの柱や側面に隠れながらすると、カンモンを突破しやすくなります。 pic.twitter.com/s3X51Q6kWJ
スペシャルを使うことで、確実にカンモンを突破できます。
そんなにすぐ貯まらないよという人は、ヤグラの仕様を知らないかもしれません。
ヤグラは乗るとスペシャルが貯まっていくようになっています。
参考: ガチヤグラ – Splatoon2 – スプラトゥーン2 攻略&検証 Wiki*
ヤグラに乗っていない味方にも効果があるので、乗るとかなり有利に働きます。
カンモン時にスペシャルを使えば、たとえば、イカスフィアを発動してヤグラに乗ればカンモンの耐久値は安全に減ります。
インクアーマーでも攻撃に耐えることができるので、生存率が上がります。
カンモン到達時にスペシャルを使って、突破しましょう。
※注意:ヤグラ上でナイスダマを発動しても、耐久値は減らないので気をつけましょう。ただし、スーパーチャクチは減ります。
第二カンモン

このカンモン正面の高台に侵入して抑えます。
侵入の仕方は、第一カンモン前の高台から金網を通ることでできます。
また、右から来ることがあるので、第一カンモン前の高台から倒しておきましょう。
第三カンモン

このカンモンの後ろにある高台から右を見ることと左高台から相手陣地を抑えていきましょう。
第三カンモンは、右高台からと正面の攻撃が集中します。それを抑えないと超えることができません。
この2箇所を押さえて、ゴールまで進めましょう。
3.ガンガゼでヤグラを止める方法
基本

第一カンモン前の高台と右高台への侵入は気をつけましょう。
ここを取られてしまうと、一気にヤグラを進められます。
高台を奪い返すルートについては、カンモンごとに説明していきます。
第一カンモン

まず、カンモン前の高台を取り返しましょう。ここから、右高台への侵入が可能なので、取り返せないと第二カンモンも突破されます。
取り返し方は、左右高台から挟み込むといいです。
左高台は、塗れないブロックがあるので、安全に戦うことができます。相手の攻撃も届きにくいです。
右高台は、金網からの攻撃はしないようにしましょう。インク回復ができないのと、詰められた場合イカで逃げられないので倒されるリスクがあります。
右高台は細長い台から攻撃するかボムを投げて相手に牽制しましょう。
これで取り返せますが、ヤグラからも高台へ侵入できるので注意が必要です。
第二カンモン

特に注意なのが、右高台への侵入です。これを許すとカンモンを突破します。
正面高台に敵がいないかは確認が必要です。
ここから取り返し方です。
カンモン正面は射程があるブキがヤグラに乗っていると抑えられてしまいます。
左からの攻撃はヤグラが進んでいく道になっているため、敵が見ている可能性があります。
では、どうするかというと、大きく右に回って取り返します。右高台はもう少し先に行くと高くなっていて、相手の攻撃が入りづらくなっています。
長射程ブキ(スピナーやチャージャー)があれば、ヤグラに届くのでおすすめです。
短射程ブキは右高台から落ちて、カンモン付近のオブジェクトを駆使しながら戦いましょう。
第三カンモン

第二カンモンを超えられてた時点で左高台へ入りましょう。
左高台はヤグラの進み先に設定されているので、上から抑えることできます。
さらに、左高台は広場手前のセンプクを確認することができます。
相手が右高台に侵入していても、左高台を抑えるのには時間がかかるので、安全に抑えることができます。
第三カンモンは、左高台から抑えていきましょう。
4.まとめ
ガンガゼのガチヤグラで、抑える場所やカンモンの突破の立ち回りを解説しました。
イカまとめです。
- ボムを駆使して中央を塗り相手を追い詰める
- カンモン前の高台を抑えていく
- カンモンを突破する場合、スペシャルを使う
- 止め方は、高台を死守し左右を広く使う
以上となります。
ガンガゼは、抑える箇所がわかりやすいため、お互い攻めやすい構造となっています。
そのため、相手の攻撃がどこから来るかしっかり見ておくことが重要です。
そうすれば、安定してガンガゼヤグラを攻略することができるでしょう。
ご覧いただきありがとうございました。