この記事では、ハコフグ倉庫のガチエリアを維持の仕方や取り返しの仕方を解説しています。
「ハコフグのエリアがうまくとれない」
「ハコフグのエリアを守りきれない」
というイカ達に向けてお伝えします。
1.ハコフグ倉庫のガチエリア基本情報
ガチエリアの位置と広さ

チャージャーやスピナーなど長射程ブキのポジション

初動は中奥の高台や降りているときがあります。
相手にエリアを取られていると右にある長方形の箱によくいます。
2.初動

初動に関しては、真ん中や左に行くことが多いです。相手もそうゆう出方になりやすいです。そのため、斜めになるラインを動かさないとエリアを取ることができません。
エリアの取り方としては、エリア奥にボムを投げて下げさせたりだとか、左にいる味方と協力して敵を倒すなどがあります。
ただ、エリア中央に高台があるので、壁センプクしている敵に注意です。
左裏取りに関して

左からの裏取りですが、人数有利にならないとできないということを意識しましょう。
左から抜けていくと数秒間、こちらが3人の状態になります。4対3になるので、押し返されエリア取られ倒されてしまいます。
仮に中央奥の高台にいる敵を倒せたとしても、残り3人に『やられた』という報告がいくので、すぐに倒されてしまいます。
なので、人数有利を取って自分が裏取りしても、中央が3対3になるということを画面上のイカランプで確認することが必要です。
また、エクスプロッシャーがいる場合、 エクスの攻撃が壁を超えてくるので注意しましょう。

3.エリアを守る

うまく人数有利を作ってエリアを取れたら、エリアの周りを塗りましょう。
左右を塗っておくことで自分たちが自由に動けて、さらに相手の侵入を確認することができます。
相手陣地に侵入するべきか?
エリアを抑えるとどうしても、前に出て相手を抑えたほうがよいと考えがちになります。
しかし、ハコフグ倉庫の相手陣地は基本的に相手が高い位置を確保できるようになっています。
なので、相手陣地へ行くのはリスクでしかありません。
基本的には味方の動きと合わせるように努めましょう。
相手はどう打開してくる?
相手が強引に来るなら簡単に倒すことができます。
こちらは塗り範囲を広げているので、侵入もわかるし自由に動けるからです。
そのため、相手はスペシャルを活用してエリアを取り返そうとしていきます。
なので、カウンターでスペシャルを発動していきましょう。
塗り固めた時にスペシャルが溜まっているはずなので、相手のスペシャルの合わせに対抗できます。
例えば、アメフラシやマルチミサイルが来たらインクアーマーで防いだり、バブルランチャーが来たらボムピッチャーやスーパーチャクチ、ナイスダマで無効化していきます。
もし、スペシャルが溜まっていなくて相手のスペシャルの合わせに対抗できない場合は、素直に逃げましょう。
スペシャルの合わせは、倒すために近づこうとするとすぐにやられてしまいます。
例えば、ジェットパックを狩りに行ったら、アーマーが付いて回数を稼がれてやられるなどが考えられます。
対抗できるスペシャルがない時は素直に引いて、次のチャンスを伺いましょう。
4.エリアを取り返す
スペシャルを合わせる

ハコフグ倉庫は中央の塗り範囲が広く、強引に取り返そうとするとたちまち倒されてしまいます。
なので、スペシャルを合わせて使う必要があります。
例えば、マルチミサイルを単独で使用した場合、一見協力してマーカーを追いかければ倒せそうですが、相手の塗りが広いのですぐに逃げられてしまいます。
マルチミサイルとジェットパックを使用できれば、マーカーに対して攻撃を当てて相手の動きを止めることができるので倒せます。
左から取り返しをはかる
自軍の真ん中は、広く見えるのでここから取り返していけそうに見えます。
しかし、相手からもよく見えるので気をつけないと倒されます。特に相手にチャージャーなどがいる場合は自軍の真ん中を狙っているので注意が必要です。
そこで、左からの取り返しに挑戦していきましょう。

左には中央へ向かうルートが、2つあります。
仮に、相手が左にいて中央に出れなくても、どちらかは相手の横を突くことができます。
左から行く場合は味方が来ていることを確認しましょう。
注意点

左に行く場合、金網上を通ることになります。しかも壁がなく相手の攻撃が通りやすいです。
ここの下を塗り替えすのとチャージャーの攻撃には注意しましょう。
チャージャーの攻撃に関しては、打ったのを確認してから通り抜けるといいです。
右に関しては抑えておく

右は長射程ブキが見ている可能性が高いので、ここからの打開は難しいです。
難しい理由は右坂が一本道になっているので、相手は塗っているか牽制を挟むことで抑えることができるからです。
しかし、こちらが右を無視していた場合、相手が右から上がってきて自軍中央にいる味方を倒せてしまします。
なので、1人は右を見ておきましょう。
左からの打開がうまく行ったら、中央から前線を上げて相手を追い込みましょう。
5.まとめ
ハコフグ倉庫のガチエリアを維持する方法と取り返す方法に関してお伝えしました。
イカまとめです
- ハコフグ倉庫のガチエリアのとり方は左と中央の味方と協力して相手を倒す。
- エリアの維持は左右を塗っておいて相手のスペシャルに備えておく。
- エリアの取り返しはスペシャルを合わせてることと左から相手を倒していくと取り返しやすい。
以上となります
ハコフグ倉庫は相手の塗りが強いと一気にカウントを持っていかれます。
そんなときでも落ち着いてスペシャルを貯めて味方と合わせるように行動しましょう。
ご覧いただきありがとうございました。