このページでは、モンガラのガチホコを進める際の注意点や止める方法について解説しています。
「モンガラホコで攻め込まれて終わってしまう」
「ホコを押し込むことが難しい」
という悩むイカ達にお伝えします。
1.モンガラのガチホコに関する情報
全体マップ

ゴールルート

チャージャーやスピナーなどの長射程ブキのポジション

2.モンガラでホコを進める際の立ち回り
基本
初動では、しっかり割りに行きましょう。ただ、割るかどうかの判断は必要です。
割れることが判断できれば、短射程ブキを倒すことができます。
そのため、初動で有利となりカウントを稼ぐことができます。
ゴールルートA

左から向かうルート。主にこのルートを選択します。
理由としては、相手のセンプク箇所が少ない点と高台が正面になっている点が挙げられます。
センプク箇所はホコショであぶり出すことができます。高台では網になっているので姿がよく見えます。
ただ、注意する点もあります。
センプクやインクレールです。
センプクは少ないですが、センプクできる箇所はあるのでそこを把握しておきます。
よくあるセンプク箇所は3つほどあります。
- 最初の右角
- 坂を降りた先
- 坂の網になっている右側
この辺はよくいるので気をつけます。
インクレールは、ホコショで対応できないので味方にカバーしてもらいます。
ホコを持っているなら、インクレールのところは素通りして押し込みましょう。
ゴール付近

ここは敵がいると入りにくくなります。
ホコショを打ちまくって、近づいていきましょう。また、味方の一人は正面ルートからゴールの広場に入ることができれば進みやすくなります。
ゴールルートB

3落ちか全落ちで選択するルートです。
3落ちでもいる場所によっては進めにくくなります。右に先回りしている場合は進めます。正面にいそうであれば、素直に左を選択しましょう。
というのは、ここは相手スタート地点から正面であり近いというのと脇に高台がありセンプクから倒されることが多いからです。
中央まで戻している時に、全落ちであれば進んでいきましょう。
3.モンガラでガチホコを止める立ち回り
ゴールルートA

右からくるルートです。
網で待ち構えるかインクレールでボムを置いて対応します。
また、右の網で塗り広げて相手の押し上げを抑えつつ、もう一人の味方が正面から右で処理していきます。
うまくいけば、スペシャルも貯まっているのでカウンターが有効に働きます。
ゴール付近ではホコショの範囲に気をつけながら、抑えていきます。左右から攻撃できるので、正面の敵に対しては対応できます。
そして、インクレールを活用することでホコを止めることができます。
味方の位置を見ながら、インクレールを使うタイミングか判断し止めに入りましょう。
ゴールルートB

正面からくるルートです。
右は高台を駆使しながら戦えます。理由としては高台の広くなっているからです。
逃げ道を確保できるので、抑えながら戦えます。
逆に左から戦う場合は、高台からは難しいです。範囲が狭いのですぐに下がってしまいます。
左からの場合は、広場に落ちて横をつきましょう。
4.まとめ
モンガラのガチホコにおける進める立ち回りや止める際の注意点についてお伝えしました。
イカまとめです。
- モンガラのホコは、センプク場所やインクレールに注意する
- ルートは基本左から向かう
- 止める際は、インクレールを使うことと味方と協力して挟む
- 正面に関しては戦える場所を見つける
以上となります。
モンガラはホコはどちらのルートも押し込まれると非常にきびしくなっています。
とにかく倒されないように冷静に立ち回ります。かと言って引きすぎるのも良くないので、倒されない位置や逃げ道の確保をしっかりと行い戦いましょう。
ご覧いただきありがとうございました。