どーも、じぃーぽです。
今回はトッププレイヤーがやっている立ち回りや注意していることについて紹介し解説したいと思います。
トッププレイヤーの立ち回りを身に着けたい方や、トッププレイヤーが普段どういうことに気をつけているのか疑問に思っている人は見てほしいと思います。
参考にしたサイト

こちらのサイトで配信しているウデマエのxp(Xパワー)が2400以上の方を参考にしました。
1.ステージの中でセンプク場所を把握している。
ステージでセンプクすると強い場所はいくつかあります。それをトッププレイヤーは熟知しています。
把握していることで、打開がスムーズに行えたり相手の打開を止めたりすることが可能です。
こちらの打開は、まずセンプク箇所を正面から塗らず回り込んで塗って、敵を浮かせて倒せます。
相手の打開は、センプク箇所は相手もわかっているのでそのセンプク箇所とは違った場所にセンプクしでてきたところを倒す。
なので、ステージで内で突然でてきてやられる箇所やここにセンプクすると強いなと思う箇所を把握しましょう。
2.相手の不意をつくのがうまい。
相手を横からなり、後ろからなりつくのがトッププレイヤーはうまいです。
味方と敵が交戦中に横からついたりとか、見つけた敵をオブジェクトに登って上から奇襲しりとか、いろんなところから攻撃しています。
常にどう不意をつくかを瞬時に判断して、最善手の行動で不意をついていると思われます。
これを身につけるには、最初はセンプクばかりになってしまい、試合のゲーム展開が悪くなる可能性があります。
なので、最初のうちは味方と交戦している敵を見つけましょう。

画面には味方が名前付きで表示されます。味方を視認できるところに向かい、敵と交戦しているのか確認します。
また、マップでも味方の位置やダメージが入っているなら敵の位置も把握できるのでマップも開いて確認しましょう。
交戦しているなら横や後ろを突きましょう。
この時、味方の真後ろからでないように注意です。ブラスターなどの広範囲の武器だとやらてしまうし、敵は退路を確保できている状態なので引かれる可能性があります。
横や後ろをつくことで退路をつぶし、追い込む事ができます。
3.試合でキーとなる敵のブキをわかっている。
試合ではこのブキに活躍されると敵に試合を作られるというブキが存在します。トッププレイヤーは試合開始時の4人編成を見てわかります。

なので、試合中はそのブキにどうやって負担をかけるか常に考えています。負担をかけてそのブキがやりたい行動をさせないということです。
例えば、こちらが有利の場面でスペシャルを出させたり、五分の場面でこちらがスペシャルを使って下げさせ人数有利を作ったりしています。
キーとなるブキはだいたい強ブキと言われている種族です。
今なら、プライムシューターべチューやクーゲルシュライバー、ハイドラントカスタム、リッター4kなどが挙げられます。
もし前線ブキ持ちなら、プライムは触れるかもしれないですが他は難しいと思います。無難にスペシャルを貯めて追い払うか、敵の前線ブキを倒し人数有利にした後、横や後ろをつくのがいい案だと思います。
キーとなるブキがわかるためには、負け試合の考察が必要です。
自分で動画を取るのもいいですが、ニンテンドーオンラインアプリで自分のスプラトゥーン2の戦績がわかります。試合で何のブキがどれくらいキル取れたかとかどれくらい塗ったかがわかります。
その結果の情報から考察してみて、この試合はこのブキがキーになっていたのかなと予想を立てるといいかもしれないです。
4.自分の行動がおかしいと気づける。
トッププレイヤーの配信を見ると、この動き良くないと言っている場面があります。それで、試合中に改善して試合展開を優位に進めて逆転するという流れが多くあります。
ガチマッチでは、味方の行動に対してほとんど指示することはできません。なので、自分の行動を改めるしかないのです。
それに感情をぶつけてしまうことは、冷静な判断ができなくなってしまい試合展開を不利にした状態を継続させてしまいます。
グッとこらえて自分の行動を改めていきましょう。
自分の行動を改めたとしても、負けるときもあります。そういうときは割り切りましょう。仕方ないです。反省して、次の試合に望みましょう。
5.いきなり飛び出さない。
復活した時、味方にスーパージャンプしてそこからすぐに飛び出していませんか。
トッププレイヤーはカメラ動かしたり、周囲をしっかり塗っていないこと確認してから飛び出しています。
なぜ、それをするのかというと無駄な死を減らせるからです。
倒されてしまうと人数不利のままになってしまい、打開がうまくいかなかったり優位を失う可能性が高くなってしまうからです。
それに復活したては、スペシャルは減っているので更に減らしてしまいます。そうなれば、打開のためのスペシャルを貯めるのに時間がかかり試合が終わってしまいます。
復活した後だけでなく相手陣地に向かう際、角などがある場合は一回止まってカメラを動かして、自分が飛び出す先を塗りましょう。
そして、安全が確保されたのを確認して飛び出す。そうすれば、無駄な死は減らすことができます。


6.サウンドプレイをしているか
サウンドプレイとは、スイッチにイヤホンをさして音を聞いてプレイすることです。
何がいいのかというと、イカ移動の音やセンプクしている音、ボムの音が聞こえてきます。イカ移動はシャーー、センプクはプクプク、ボムはスプラッシュボムであれば転がる音、キューバンボムであればくっつく音が聞こえます。
それぞれの音の対処ですが、イカ移動の場合は聞こえてくる方向がわかり向かってくるとだんだん音が大きくなります。それに合わせて攻撃します。
センプク音は例えば、塗りが相手と自分のインクでごちゃまぜのときがあります。ここにはいないだろうと思いじっとしているとプクプクと音が聞こえてきます。聞こえてくる方向に攻撃しましょう。
ボムの音はホッケふ頭や入り組んだ場所で役に立ちます。相手を視認できない状況で、相手がボムを使ってきたら見えない場合があります。コロコロと音が聞こえるなと思ったら、スプラッシュボムが横に来ていた、なんてことがあります。
音を聞くというのはかなり重要だということがわかりました。
では、よりよく聞くためにスイッチをサラウンド設定にしてイヤホンをそれに対応したものを購入すればよいかというと、そこまでする必要はありません。
スプラトゥーンの場合、音の出る位置が広くそして大きいのでステレオのイヤホンでも十分対応できます。
今日からスイッチにイヤホンをさしてサウンドプレイをしてみましょう。世界が変わります。
7.まとめ
イカがでしたでしょうか。トッププレイヤーの立ち回りや気をつけていることを中心に解説しました。
ステージごとのセンプク場所の把握をします。
相手の不意をつく。味方と交戦している敵なら簡単に不意をつくことができます。
試合開始でキーとなるブキの把握をします。アプリで考察してみるのがおすすめです。
自分の動きがおかしいと気づけるかどうかです。ガチマッチでは試合中に味方に指示はできません。自分の動きを改善するしかないです。
角からいきなり飛び出さないようにします。周囲の安全を確保してから飛び出すようにします。
サウンドプレイをしていますか。スイッチにイヤホンを刺して、よく音を聞いてみましょう。
以上がまとめになります。上記のこと参考にして自分の立ち回りに加えてみてください。少しでもウデマエが上がってくれれば、幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。