このページでは、ムツゴ楼のガチヤグラにおけるカンモンごとの攻め方や守り方について解説しています
「第二カンモンでとまってしまう」
「逆転負けが多い」
という悩みをもつイカ達にお伝えします。
※左に自分達のスタート地点があることを前提にして解説します。
1.ムツゴ楼のガチヤグラの情報
カンモンとゴールの位置

カンモンの耐久値
カンモン | 耐久値 |
第一 | 12 |
第二 | 10 |
第三 | 8 |
チャージャーやスピナーなど長射程ブキのポジション

2.ムツゴでヤグラを進める立ち回り
第一カンモン

ヤグラ付近で人数有利を取ります。
3対2であればいいのですが、多くは同数になります。そうすると、なかなか前線を上げることができません。
スタート地点から右に行くことで、右奥へ入ることができるので相手の後ろを突くことができます。
また、相手陣地の右奥にある端の高台を取っておくと相手の動きが確認できます。
第二カンモン

第二カンモンでは、主に右の高台に注意しましょう。
ここからスピナーやエクスなどの攻撃が来ると自由に動けなくなります。
第一カンモンを突破して、人数有利が続いているなら第二カンモン右にあるスロープから左高台に侵入して抑えましょう。
しかし、多くは右高台への侵入ができません。
そのため、スペシャルやボムを使って右高台からの攻撃を抑えましょう。
オススメはマルチミサイルやアメフラシ、ナイスダマです。相手を動かせたりダメージが入るので、突破しやすくなります。
補足ですが、第二カンモン中はヤグラから正面の高台に入ることはできません。
第二カンモンを超えるとヤグラから正面に飛び移れます。
第三カンモン

右高台を抑えるのとカンモン正面高台から抑えましょう。
右高台は裏を突かれるのを防止します。カンモン正面は相手の上がりを抑えます。
カンモン正面に向かう場合は、ヤグラから見て少し右から入るといいです。
ヤグラからまっすぐに入ると相手の攻撃を浴びるからです。
少しズラすことで相手の攻撃を回避します。
3.ムツゴでヤグラを守る立ち回り
第一カンモン

とりあえず、下げられてしまったら、坂から上ってくる所を見ておきます。
ヤグラからも飛んでこれますが、坂から上ってくることが多いです。
また、左奥の高台を死守しましょう。
ここを守っておけば、突破されても第二カンモンで止めることができます。
ここは第二カンモンの後ろになるからです。
もちろん、中央通路からの侵入も注意します。
第二カンモン

左高台は取られないように気をつけましょう。
左高台はスペシャルやボム以外で触れないので、比較的安全にヤグラをみれます。
取られていた場合は、ここから取り返すように努めます。
正面から見る場合は、右にあるスロープの上がりも警戒します。スロープの敵は、射程が長ければ対処しやすくなります。また、ブラスター系も爆風で簡単に倒せます。
第三カンモン

まっすぐ向かうのはやめましょう。
右から少し回って行くことをオススメします。理由はカンモンを超えた後、右にヤグラが進むためです。
進行先を見ておくことで、倒されるリスクが減り止める確率が上がります。
左に関しては、ボムで高台下にいるかどうか確認します。出てくる所が左の通路しかないので、相手から対応しやすくなっています。
向かうなら慎重に行います。
4.まとめ
ムツゴ楼のガチヤグラに関する進める際と守る際の立ち回りをお伝えiしました。
イカまとめです。
- ムツゴのヤグラは、ヤグラ付近で人数有利をとる動きが必要
- ヤグラを進めたら右高台を抑える
- 守りに関しては、坂や中央通路からの敵に注意
- 左高台は死守する
以上となります
ムツゴのヤグラは、守りを固めないと逆転されやすいステージです。
相手の侵入ルートを把握して、今状況を確認し自分がどう動けばヤグラが止まるのかを考えていきましょう。
そうすれば、相手の逆転の芽を摘む事が可能です。
ご覧いただきありがとうございました。