この記事では、ザトウマーケットのガチエリアについて、初動やエリアの維持と打開を考察します。
「ザトウのエリアを打開できずに終わってしまう」
「エリアの維持がしづらい」
と悩みを抱えるイカ達にお伝えします。
1.ザトウのエリア基本情報
エリアの位置と広さ

広さは広くはない。ただ、形が十字であるため、よく塗らないと確保しづらい。
チャージャーやスピナーなど長射程ブキのポジション

2.ザトウのエリア初動
攻め

ザトウのエリアは、ハコフグと同じようにラインが形成され、そのラインをいかに押し上げるかが勝利の鍵となります。
押し上げるには右高台を取る必要があります。
右高台は基本的に近距離が弱いブキが来やすいです。ですので、短射程ブキはボムを右高台に置いて下げて、右高に登れるか確認して行動しましょう。
また、右下の通路から取るのも可能です。その場合は右高台の敵の人数が1人だと取りやすいです。
守り

左高台は必ず、誰かしらいましょう。ここにいないと、右に追い込まれてエリアが取れなくなります。
左高台は二人で見ていたほうがいいです。長射程ブキが行く可能性が高いですが、左高台の左下や正面下に敵が入ってくると攻撃を当てるのが難しくなり、下がり敵が登ってきます。
二人で見ることで、左高台を取ろうとする敵に対処しやすくなります。
長射程ブキを守るように立ち回りましょう。
3.エリアの維持

右高台を維持しましょう。
ここはすべての敵の位置を把握できます。また、正面から来る敵も高いため処理しやすくなります。
ただ、相手の左高台から見られると、倒されるリスクもあるので注意です。
また、相手の打開でスペシャルを合わせてくるので、無理に維持せずとりあえず下がって、スペシャルが貯まっているなら使うといいです。
下がる理由は、倒されると一気にエリアが取られてしまうからです。
倒されない努力をしましょう。
4.エリア打開

エリアの打開は、左高台を取られているときついままなので、ここを取り返していきます。
まず、左に敵が入られていないことを確認しましょう。
インクレールで上から確認したり、左から大きく回って塗っていったりすると確認しやすいです。
左高台を長射程ブキが見ていない場合は、ボムで下げるといいです。
インクレールからも届くので、活用しましょう。
そして、エリアを取れそうな段階に入ったら、スペシャルを合わせていきましょう。
スペシャルを合わせることで、相手の数を減らしたり下げたりできるので、エリアを取ることができます。
ただ、ザトウのエリアの形が十字になっているので、しっかりと塗らないと確保できません。塗りは丁寧に行います。
5.まとめ
ザトウのエリアにおける初動とエリアの維持と打開について解説しました。
イカまとめです。
- ザトウのエリア、初動は右高台を攻めて左高台を守る
- 維持する時は、右高台をキープする。
- 打開時は、スペシャルをあわせる。左から入ってくる敵に注意
以上となります。
ザトウのエリアは、落ち着いて行動しないと倒され続け、エリアの打開ができません。
敵の位置を確認してスペシャルを合わせて、エリアを取りに行きましょう。
ご覧いただきありがとうございました。