こんにちは、じぃーぽです。
前の記事ではアメフラシの基本操作や特徴、使う方について説明しました。
今回はアメフラシの対策、対処法と各ガチマッチのルールでの投げ方やタイミングについて解説していこうと思います。
1.アメフラシの対策
・退路を確保しておく
アメフラシを投げられたら中に入らないように避けると思いますが、退路が塗られていないとそれはできません。退路が相手のインクだったりすると、足元を取られて相手が詰めてきてやられてしまいます。

また、サブのカーリングボムあれば、すぐに自分のインクに変えることができるのでむりやり退路を作ることができます。
・アメフラシに対抗できるスペシャルを使う
アメフラシは塗りが強く、ダメージも入るのでどうしても前線を上げるのが難しくなってしまいます。しかし、対抗できるスペシャルがいくつかあるので紹介します。
- ナイスダマ
- 後出しアメフラシ
- ウルトラハンコ
- イカスフィア
これらが対抗できると思います。
ナイスダマは発動し始めにアーマーが付与されます。
しかも、アーマーの耐久値はかなり高く攻撃してもキルまで行きにくいと思います。なので、アメフラシが通り抜けるをみこして発動するのが良いかと思います。
後出しのアメフラシはかなりいいと思います。後に出すと、相手のインクがこちらのインクに変わるので相手を前にでてきにくくなります。
ちなみに両者のアメフラシの重なったところにいると、ちゃんとダメージをもらうので気をつけましょう。
ウルトラハンコは相手のインクが塗られていても、無視して進むことができます。
アメフラシのダメージは入りますが、相手の攻撃はハンコが盾になりガードできます。無理やり直進して相手を追いやることができます。
イカスフィアは体がボールに覆われるので、ナイスダマと同様にアーマーがつきます。耐久値もナイスダマほどではないですが高いです。
ただ、相手の正面で発動するとすぐアーマーが取れてしまいますので、少し外れたところから発動してすぐ爆発したほうが良いかと思います。
・強引に前に出る
アメフラシが効果を発揮するのは、雨を降らしている最中です。つまり、投げてオブジェクトに当たり雲が上昇するまで効果は表れません。
その間に前に出ましょう。敵も前線が下がることを見越して前に出ます。逆に前に出ることで、相手の不意をつくことができます。
うまく行けば、アメフラシのダメージを受けることなく相手を倒すことが可能です。
2.各ガチマッチのルールの使い方
・ガチエリアの使い方
打開時の起点で使いたいところです。センプクしている敵などをあぶり出すとマップに表示させることができます。
後は、拮抗した場面でのエリア塗りの時やカウント進めている時に更に進めるために相手ルートを潰したい時などがあると思います。
・ガチヤグラの使い方
ヤグラに投げたいと言いたいところですが、ヤグラの前に敵がいるのでヤグラに投げたとしても、前線を上げていた敵に返り討ちにされます。
ヤグラの進行方向で敵がどこまで前線を上げているのかを判断して、その前線のラインに合わせて投げたいです。
こちらが進めているときは、カンモンごとに相手が抑えに来るルートがあるのでそこにおいておきたいです。投げ方も真下に投げて発動させるのか、壁に投げて発動させるのか考えておいたほうが良いでしょう。
・ガチホコの使い方
防御面ではまず塗っていないとアメフラシを通り抜けてしまうので塗替えしておく事が重要です。ガチホコショットをうっている最中など、動きが止まったところで投げたほうが効果的だと思います。
攻撃面では進めたいホコルートに対して投げておくのがいいでしょう。相手もここから進ませたくないと思うので、引っかかります。
・ガチアサリの使い方
とりあえずゴール付近に投げると強いです。攻撃の際は、ゴールの道筋を作ることが可能で、防御面ではゴールに相手を近づけさせないです。
また、アサリは中央付近での有利を取る必要があるので、中央が拮抗している場面などアメフラシを投げると中央での塗りが良くなってこちらの前線を上げることができます。
3.まとめ
イカがでしたでしょうか。アメフラシの対策と各ルールでの使い方について書いてみました。
- 対策は退路の確保、スペシャルを使う、強引に前に出る。
- 使い方はガチエリアは打開時の起点、ガチヤグラは進められている時の敵と味方のライン、ガチホコは進めたいホコルートに対して、ガチアサリはゴール付近
以上がまとめになります。アメフラシは使い方が簡単でそれなのにかなり広範囲に塗ることができて相手プレッシャーをかけることができてかなり強いです。
アメフラシを使いこなして、試合展開を優位に進めましょう。
ご覧いただきありがとうございました。