こんにちは、じぃーぽです。
今日はナイスダマを取り上げます。
どことなくドラゴン○ールの「元○玉」に似ていますが、ナイスダマはナイスをくれたらスペシャルのゲージを少しだけ上げてくれるという特典があります。
ナイスダマをしっかり使えるようになりたいとかナイスダマを理解したい方など参考になるかと思います。
1.ナイスダマの操作方法
ナイスダマはその名の通り、「ナイス」という合図が重要です。
ナイスはPROコンでは十字キーの下、ジョイコンでは左スティックの下にある4つのボタンの下を押すと出ます。

ナイスを押すと速くナイスダマを大きくすることができます。
肝心の操作方法ですが、
- 右(R)スティックの押し込みでナイスダマ発動
- 十字キー下で速く大きくする(連打する必要がある)
- Rボタンで投げる(スティックやジャイロで投げたい場所を指定できます)。
となります。
ちなみに何も押さないと、だんだんと大きくなりスペシャルゲージがなくなったら自動で投げます。
2.ナイスダマの性能
大きくするまでは投げれない
ナイスダマは大きくするという動作が必要となります。ナイスダマを大きくするまでは投げれません。
ナイスダマが大きくなったどうかという判断は音が出ることと『R玉を投げろ』という表記が出るので、確認できたら投げましょう。

空中に浮く
ナイスダマを発動させると、使っている人は浮きます。
ナイスダマもやや大きく表示されるので、遠くから見てもわかります。とても目立つわけですね。
味方が周りにいないとやられる可能性があるので注意が必要です。
ちなみに浮き上がった時に金網など遮るものがあるとそこにとどまります。
マップを開くことができる
ZLボタンでイカダッシュやZRボタンでメインブキを使うことはできませんが、Xボタンでマップは開くことはできます。
マップを開いてダメージの入っている敵を確認したりできるので、投げる際に参考になると思います。
ただ、ナイスダマ発動中にマップを開いて十字キー下を押しても、ナイスダマは大きくなりませんのであしからず。
アーマーがついている
浮かび上がるとアーマーが付きます。発動直前はアーマーはありません。
アーマーには耐久値が設定されているので、無敵というわけではなく壊すことができます。
耐久値 | |
アップデート前 | 500 |
9/25現在 | 470 |
参考: 【スプラトゥーン2】Ver.4.9.1以前の更新データの内容 (任天堂ホームページ 、Ver4.8.0参照)
なかなか高い耐久値ですが、二人がかりなら倒すところまでいけます。
倒されてしまった場合はナイスダマは消えてしまいます。
射程はライン7本分
射程はかなり長いです。試し打ちのラインで7本分の長さをほこります。
この射程はジェットパックやリッター4kスコープより0.5本分長い計算です。
スコープなしリッター4kだと1本分違います。
さらに、塗り範囲を含めると9本文まで伸びます。
着弾させた後、半球が広がる
着弾させた後は、少し間があって半球が広がっていきます。
半径はライン2本分です。直径だと4本分まで広がるので、かなり広範囲に塗れます。
エリアなどナイスダマを出してしまえば取り返すぐらい広いです。
攻撃判定もライン2本分まで出ます。
ダメージ
1秒後のダメージを掲載しておきます。
ダメージ | |
1秒 | 198 |
ダメージはアメフラシのようにすごいスピードで増えていくというイメージです。ナイスダマの半球内にいるとダメージは蓄積されます。
本当にすごいスピードで蓄積されるので、ナイスダマの中にいる人は倒されます。
ちなみにアメフラシは1秒で24ダメージまで到達します。
ナイスダマはボムを消せる
ナイスダマを着弾させた後の効果としてボムを消すことができます。
イカスフィアの爆発とは違います。
ボムを消せるのでボムピッチャーを向こうにすることができます。かなり強いです。
ナイスを押した時の効果
ナイスを押すとナイスダマが大きくなります。これはナイスダマ発動中であれば、味方のナイスでも大きくなります。
味方がナイスを押した際は、スペシャルゲージが少し貯まります。ただ、味方のナイスは5回までしか受けとってもらえないので、味方のスペシャルが貯まりやすいかというと微妙なところです。
味方のナイスとスペシャルゲージの関係性について
味方のナイス | スペシャルゲージのポイント |
1回目 | 6p |
2回目 | 3p |
3回目 | 2p |
4回目 | 1p |
5回目 | 0.5p |
この様になっております。かりに5回全て同じ味方がだった場合のポイントの合計は、12.5pです。
なので、味方がナイスダマを使用した場合、自分のスペシャルゲージが後少しで溜まりそうであれば、押した方が恩恵があるかと思います。
ナイスを押した時のデメリット
ナイスを押すと味方にデメリットがあります。
それは、どこにいるのかバレてしまうということです。味方がナイスダマを発動中にナイスを押すとナイスのエネルギーのようなものが自分から飛び出て、ナイスダマへ向かいます。

実はこれ相手からも見えてしまっています。
なので、ナイスを押してしまうとセンプクしていたのにバレて倒されてしまうので注意が必要です。
スペシャル性能アップは貯まる時間が短くなる
スペシャル性能アップはナイスダマが大きくなるのを速めてくれます。
ナイスを押さなかった場合も速くなりますし、ナイスを押した時も速く大きくなります。
塗り範囲が広がるとか攻撃範囲が広がるというわけではないので、スペシャル性能アップを積む理由はなく、他のギアに割いたほうが賢いと思います。
3.ナイスダマの使い方
基本的には自分で十字キー下を連打する。
自分で十字キーを連打することが必要です。
速く大きくして投げられる状態にしないと、敵がアーマーを剥がしに来て倒しに来ます。
ですので、さっさと大きくしてナイスダマを投げましょう。
使うタイミング
ルールのオブジェクトに関わる場面で投げたほうがいいです。
エリアならエリアを取り返すために投げたり、ヤグラならヤグラから下ろすために投げたりすると効果があります。
有利状況であれば、相手陣地に味方を侵入させやすくするために投げます。
カウントを進めるためには、敵がやってくるルートを抑える必要があります。ですので、ナイスダマで一回相手を下げさせて味方を上げます。
不利状況であれば、味方が出ていくルートの先に投げましょう。味方が出ていくルートにはセンプクしている敵がいると思われるので、そこに投げて一回相手を動かしましょう。
また、味方が交戦しているところに投げれば、サポートできるので効果的です。その際、相手の退路を塞ぐように投げると相手を逃さないので倒す確率がグッと上がります。
使ってはいけないタイミング
主に使ってはいけないタイミングは2つあります。
1つ目は相手交戦中に発動させたときです。
アーマーがあるからという理由で発動すると相手の攻撃ですぐアーマーが剥がされ倒されてしまうので、ナイスダマが使えなくなります。
また、頂点に達するまでの時間はアーマーはつかないので、その前に倒されてしまいます。
2つ目はこちらの人数が減っている時に無理やり投げた場合です。
確かに広範囲塗り拡げて攻撃判定も広いので使いたくなりますが、結局味方がいないのでこちらが下がることになります。
それに、塗りが広いので塗替えされると相手のスペシャルを貯めてしまうことになってしまいます。
そうなると相手に一方的にやられてしまい、カウントを稼がれてしまいます。
3.まとめ
イカがでしたでしょうか。ナイスダマの操作から性能と使い方について解説しました。
イカまとめです。
- 操作:十字キー下を連打してRボタンで投げる。
- 性能:アーマーがついていて射程も長く、着弾後の塗り範囲や攻撃判定も広い。
- ナイス押した時:ナイスを押すとスペシャルポイントが若干貯まるが、ナイスのエネルギーが飛ぶので居場所がバレる。
- 使い方:自分で十字キー下を連打して速く貯める。ルールに関わる所に投げる。味方のラインを上げるようにして投げたり、相手を一回下げさせたいところで投げる。
以上がまとめとなります。
ナイスダマはナイスを押して貯めないと行けないの手間ですが、それ以上に塗り範囲や攻撃範囲が広いので、非常に重宝されやすいです。
投げるタイミングや場所さえ熟知してしまえば、試合をコントロールできるのですごいスペシャルです。
ナイスダマを使って味方を救いましょう。
ご覧いただきありがとうございました。