この記事では、海女美術大学のガチエリアで初動に行うこと、エリア維持やエリア打開でどう立ち回るかを解説しています。
「海女のエリアで、どうも打開できない」
「エリアの維持が厳しい」
という悩みをもイカ達に向けてお伝えします。
1.海女美術大学のガチエリア基本情報
エリアの位置と広さ

広く見えますが、高台を塗らなくてもエリアを確保できる。
チャージャーやスピナーなど長射程ブキのポジション

2.初動の立ち回り

初動ではエリアを塗ります。
エリアを塗ることで相手を追い込むことが可能です。追い込んだら味方と協力して倒しに行きましょう。
また、高台へ向かうのは良くないです。
高台は対面しやすくプレイヤースキルに依存するからです。
さらに、高台はチャージャーやエクスプロッシャーが見ているので、倒されやすいです。
エリアを塗ることで、高台壁にいる敵は身動きが取れず帰るか高台に登るしかなくなります。
エリアを塗って相手を倒していきましょう。
相手の塗りが強い場合

味方と協力して人数有利をとりに行く必要があります。
人数有利を取らないとエリアが塗れないためです。
味方と同じ方向へ向かうと共に倒されてしまうので、別方向から攻めます。
1人は正面で維持しておき相手の攻撃を向けて、もう1人が横を付く形をつくりましょう。
その形ができれば、人数有利を取れます。
3.エリアの維持

海女のエリア維持で前線を押し上げるべきどうかですが、基本的に行かないほうが良いと考えています。
海女のエリアは、倒されて人数不利になると塗り合いで負けてしまい、エリアを取られるからです。
そして、相手陣地の侵入するルートは左のスロープと高台からのみです。
この侵入は相手からすると対処しやすいです。
相手陣地は、正面と左と右奥の高台に囲われています。なので、攻撃の方向が多彩なので倒され安くなっています。
それよりも、両サイドのエリアを塗って自分たちの動ける範囲を広げておきましょう。
相手がエリア打開する時は基本的に中を見ているので、横をつきやすくなります。
4.エリア打開

海女のエリア打開は、スペシャルを貯めて合わせていきましょう。
中央の広場がすべて相手のインクで塗られていて、相手は自分たちが降りたい所にセンプクしています
なので、何も考えずに降りていってしまうと、たちまち倒されてしまい人数有利が取れなくなってしまうからです。
スペシャルを使うことで、中央が不利状況でも相手を追い込んだり倒したりできます。
注意点

注意したい点はセンプクしている敵と高台の長射程のブキです。
自軍と中央の堺目まで近づいてしまうと、ローラーやブラスターの餌食になります。
対処としては少し離れて塗っておくます。また、白いオブジェクトを利用することで、中央のセンプク箇所を塗り返すことができます。
高台の長射程ブキは、ボムを使って下ろしておきましょう。
5.まとめ
海女美術大学のガチエリアの初動、エリア維持と打開についてお伝えしました。
イカまとめです。
- 海女エリアの初動は、エリアを塗って相手を追い込む
- エリア維持は、無理して相手陣地に入らない
- エリア打開は、スペシャルを貯める
- センプクや高台の敵に注意
以上となります。
海女美術大学のガチエリアは、個人のスキルでは打開は不可能です。
エリアの基本に立ち帰りスペシャルを貯めて合わせるて、エリア打開をして相手のカウントを抑えましょう。
ご覧いただきありがとうございました。