このページでは、エンガワ河川敷のガチヤグラでどう立ち回ればよいかを解説しています。
「カンモン突破が難しい」
「ヤグラを抑えられない」
という悩みを持つイカ達にお伝えします。
1.エンガワのガチヤグラに関する情報
カンモンとゴールの位置

カンモンの耐久値
カンモン | 耐久値 |
第1 | 10 |
第2 | 15 |
第3 | 8 |
長射程ブキのポジション

2.ヤグラを進める立ち回り
ヤグラを進める前

相手を倒して、人数有利を作ることを考えましょう。
しかし、中央での塗り合いが発生するため、なかなか相手を追い込むことが難しいです。そこで右から回り込みましょう。
これをすることで、相手の横をつくことができ、相手の攻撃方向が変わるため味方が中央から前に詰めやすくなります。
第1カンモン

相手の有利なポジションを潰していきます。
- 中央正面の高台
- その下の通路
中央正面の高台は、長射程ブキがよくいます。射程によってはプレッシャーがかけられず、ヤグラに乗っている人が倒されてしまいます。
ボムやスペシャルで抑えるか右から侵入して倒していきましょう。
中央正面の高台の通路に関しては、中央を制圧した後、多くの味方が第2カンモン付近を見ようとします。
確かに左から敵が来ることはありますが、多くがヤグラに対して最短ルートできます。
中央の方がインクレールもあるため、速くヤグラにふれることができます。
ヤグラに関しては、今どこにヤグラがあるかを頭に入れながら、敵がヤグラにふれることができるポジションを潰していきましょう。
第2カンモン

左右からの敵に注意しましょう。
第2カンモン付近は、相手の位置より低く設定されているため、敵がどこから来るのか把握しづらいです。
カンモンの後ろにある高台から見ると、広く見渡せるのでどこから敵が来るのかがわかります。
後ろの高台を有効活用して、相手がヤグラに触れないようにしましょう。
第3カンモン

まず、抑えておきたいポジションを紹介します。
- 相手の左高台
- 相手の正面高台
第3カンモンは、相手からするとヤグラを止めないとゴールしてしまうことから、前掛かりなりやすいです。
そのため、左高台にセンプクすることで、前に出る敵を倒すことが容易です。
また、冷静な敵がいる場合、正面高台に入って安全にヤグラを抑えようとしてきます。
インクレールを起動したり正面高台から攻撃することで、相手をヤグラから離すことができます。
3.ヤグラを止める立ち回り
考え方

エンガワのヤグラの進み方は、スタート地点から近いように見えて離れています。
そのため、ヤグラだけ止めに行くと手前の敵に倒されてしまいます。
エンガワのヤグラは、ヤグラに近い敵よりも自分たちに近い敵を処理してからヤグラを抑えていきましょう。
第1カンモン

- 中央手前の高台
- 中央正面の高台の下通路
このポジションに注意します。多くのブキがセンプクしています。
スタート地点の左側が高くなっているので、そこから塗ってセンプクをばらしていきます。
また、長射程ブキを持つ人は、左から来ることがあるので常に意識しておきましょう。
第2カンモン

エンガワの第2カンモンを突破されると逆転が難しくなるので、確実に止めたいです。
しかし、カンモンが少し離れているので、相手に準備が整っている場合がほとんどです。
対策としては、2つあります。
- 早めに待機しておく
- スペシャルを貯める
いずれも第1カンモンを諦めた動きを取ります。
早めに待機しておく理由は、右側に相手が入られてしまうと高さを取られてしまっているので、デスしやすいからです。
長射程ブキであれば右高台から攻撃できますが、射程のないブキは低い右側広場から攻撃するため、動きづらくなり倒しづらいです。
右側はヤグラが進む方向なので、インクレールから向かっても見られているため冷静に対処されます。
ですので、早めにカンモン付近の広場に入り手前の敵を処理して、ヤグラを止めましょう。
2つ目のスペシャルですが、カンモン付近の広場が制圧されるとヤグラに触れづらくなります。
なので、スペシャルを使って相手を混乱させましょう。
高台から塗ってスペシャルを貯めて安全に使います。
塗る時は、右高台から塗っていきます。右高台は相手から侵入されることがあるからです。
侵入する敵を倒して、スペシャルを使えばヤグラを止めやすくなります。
左側から向かう
左側から向かう場合ですが、相手からすると見えている場合が多く対処されやすいです。
人数有利を取れているなら、ヤグラに触れることができますが、相手の準備が整っていると難しいでしょう。
第3カンモン

ヤグラに目を向けがちですが、右にセンプクしている敵がいるので確実に倒していきます。
その後、ヤグラに対処してきます。
また、正面高台に敵がいる場合、インクレールを相手インクにされるとここから侵入されるので注意です。
使わなくてもインクレールは起動させて起きましょう。
4.最後に
エンガワ河川敷のガチヤグラに関する立ち回りをお伝えしました。
以下、まとめです。
- 中央の攻防では、右側から攻撃を加える
- ヤグラを進める際は、相手に有利なポジションを取らせない
- ヤグラを止める際は、手前の敵を処理していく
- 第2カンモンでは、予め広場に入っておくかスペシャルを貯めておく
以上となります。
エンガワのヤグラは、相手の準備が整っているとヤグラに触れることが難しいです。
相手に準備をさせないために自分は何ができるかを考えて、行動に移しましょう。
ご覧いただきありがとうございました。