このページでは、デボン海洋博物館のガチアサリでゴールへどう入れるかや抑え方を解説しています。
「デボンのカウンターを抑えきれない」
「カウントが稼げない」
などの悩みを持つイカ達にお伝えします。
デボンのガチアサリに関する情報
アサリ出現位置

ゴールルート

長射程ブキのポジション

デボンでガチアサリを入れる立ち回り
基本

上を取ることが重要。上を取ることができれば、相手の動きを確認できアサリを入れることが簡単になります。
- 地上にいる味方のサポートができる。
- 相手のいる位置がよくわかる。
ただ、上にあるアサリは少ないので、完成させる場合は、相手から奪うことも考えていきます。
上の取り方
上は塗れない場所となっていて道幅が狭いため、射程が長いと有利になります。
なので、最初に相手の編成を確認しておく必要があります。

そして、左右高台に到着したら、相手が高台に来ているのか確認しましょう。
この時、マップでも確認するようにします。マップには塗りが表示されているので、壁センプクしていることを予測することができます。

マップで確認していないようであれば、その先の高台を取りに行きましょう。
いた場合は、射程によります。自分やサポートしてくれている味方と的を比べて長いかどうかで、下げることができます。
また、例えば、自分が左高台にいて、右高台で味方が正面の敵に対して攻撃を向けさせているなら、斜めに差し込んでいくと効果的です。
地上からのゴールルート

坂を上って、ゴールするルート。スペシャルを合わせることで入れやすくなります。
- 左の壁センプク
- 右高台
この箇所からの攻撃を防ぐためにも、上を抑えておくことが重要です。
上からのゴールルート

上を制圧しているか人数有利で中射程と長射程がいなければ、入れられます。
特にカウンター時に刺さりやすいです。
例えば、パブロであれば、相手のチャンスタイムを抑えた後、ガチアサリを作って、筆移動で上から持っていって行くと入ったりします。
また、右からゴールを狙う場合、天井先と右通路からもゴールを狙えます。
天井先は高いため攻撃があたりづらく、右通路はイカ移動できるため時間をかけずにゴールできます。
- 左高台の壁センプク
- 右奥の高台
- インクレール
特にインクレールは注意しましょう。
画面上と重なって見づらく、しっかり来ていないことを確認しないと倒されていまいます。
左からのゴールルート

アサリが湧くため、奇襲に適しているルート。
左高台に敵がいると、入らないでの注意が必要です。
仮に、左の広場でガチアサリを作ってしまうと、左高台から抑えられてしまい、下げられてしまいます。
左広場から左高台を見るのに強い武器は、ブラスターやスロッシャーです。
敵のセンプクを確認するという感じで攻撃すると倒せたりします。
デボンでガチアサリを止める立ち回り
基本
上から見ていく事が重要です。
上を取られてしまうと、地上を塗られたり左右の高台を取られてしまい、抑えることが難しくなります。
上を取り返す方法
高台とインクレールを使いましょう。無理して地上に降りると塗られて倒されてしまいます。
高台はオブジェクトが用意されているので、隠れながら押し返すことができます。
インクレールは、右高台への奇襲に役立ちます。
地上のゴールルート

左右の高台を取られないようにしましょう。
ここを取られると上から塗ることができないので、相手の動きを止められません。
また、このルートの左側は壁や台があるので、すり抜けて入っていまいます。
対策としては、通ってほしくない台のわきにボムを置いて前に出るのをためらわせて、すぐに詰めてしまって狙い撃ちしましょう。
上のゴールルート

改修後、ゴールがやや真ん中よりになったため、左右の高台からゴールが可能になりました。
なので、どちらかから来るかをしっかりと見る必要があります。
来る方向に合わせて、高台から攻撃していきましょう。
また、カウンターでパブロが入れに来た場合、入る確率が高いです。
なので、左右の高台から相手を倒していき、カウントを抑える動きをしましょう。
右のゴールルート

アサリが近くに湧くので、右高台から相手の動きを確認することができます。
右高台から塗っていって、右奥に追い込めれば倒せます。
また、ブラスターやスロッシャーには注意です。攻撃と塗りが広いため、足元を取られ倒されます。
そういう場合は、一個後ろの高台へ引いて、抑えていきましょう。
デボンにおけるガチアサリのまとめ
デボン海洋博物館でのガチアサリを解説しました。
- デボンアサリは上を制圧する
- ゴールルートは、3つ
- ゴール付近の敵を探す
- ガチアサリを止める際は、上を抑える
- とりあえず高台から攻撃をする
以上となります。
デボンは、地上にいると敵味方の位置が把握しづらいため、倒しにくくなります。
上いることで、塗りで相手の移動がわかったり、地上にいる味方のサポートができたりするので、基本は上から攻めていきましょう。
そうすれば、人数有利を作ることができるので、攻めやすくなります。
ご覧いただきありがとうございます。