このページでは、「ポケモンレシェンズアルセウス」のキングやクイーンの倒し方と弱点となるポケモンを解説しています。
「キング・クイーンの攻撃に当たってしまう」
「バトルがうまくいかない」
など悩みを持つ人にお伝えします。
キング・クイーン系ポケモンの倒し方
まず、キング・クイーン系のポケモンを倒すには、アクションが必要になってきます。
なので、アクションで操作を確認しましょう。
Lスティック | 移動 |
Yボタン | 回避 |
ZRボタン | 投げる |
Xボタン | ポケモンとシズメダマの切り替え |
Rスティック | カメラ |
十字キー上 | メニュー |
キング・クイーン戦は、Lスティック押し込みのダッシュができません。
攻撃を避けるには、Yボタンの回避を使いましょう。
また、ポケモンで戦闘した後、十字キー上のメニューから回復・技の変更ができます。
うまく倒すコツ
シズメダマを投げるとダメージが入ります。
しかし、微々たるもので、戦闘が長引きます。
キング・クイーン系のポケモンは、攻撃が失敗すると、ポケモンとのバトルができるようになります。
そこで勝利すると、シズメダマで大ダメージを入れることができます。
なので、戦闘のコツとして、ポケモンとのバトルに勝利して、シズメダマで大ダメージを狙うようにしましょう。
バサギリの倒し方

バサギリは、2つの攻撃モーションがあります。
タックルと回転斬りです。
攻撃を失敗させるには、タックルを木や壁に激突させましょう。
そうすると、ポケモンバトルに移行し勝利すれば、シズメダマで大ダメージを与えることができます。
オススメは、木を中心に戦うことです。
バサギリが構えたら、木の裏に隠れましょう。

これをすれば、ほとんど無傷で倒すことができます。
木の裏に隠れて、タックルを失敗させる
バサギリとのポケモンバトル
名前 | バサギリ |
図鑑No | 73 |
タイプ | 虫、岩 |
弱点 | 鋼、岩、水 |
バサギリは、虫岩のポケモンです。
炎攻撃は等倍となり、炎と飛行ポケモンは岩が弱点のため、出すのを控えましょう。
オススメは、ブイゼル、コダック、イシツブテです。
バサギリの弱点は、水と岩の攻撃です。
ブイゼル、コダックは水で、イシツブテは岩系の技を持っています。

弱点をつけるので、有利に対戦をすすめることができます。
また、バサギリは強いポケモンなので、回復アイテムを持っていくことをオススメします。
ドレディアの倒し方

ドレディアの攻撃パターンも2種類です。
波が円状に広がる攻撃とジャンプ攻撃です。
ドレディアが攻撃を失敗するのは、ジャンプ攻撃の3回目から4回目です。
よく見るとカカト落としをしています。

攻撃の避け方ですが、波の攻撃はドレディアに向けて回避すること。

ジャンプ攻撃は、貯める動作の最中に左か右に歩いて、飛んだらYボタンで回避します。

波が炎上に広がる攻撃は前に回避、ジャンプ攻撃は横に回避をする
ドレディアとのポケモンバトル
名前 | ドレディア |
図鑑No | 94 |
タイプ | 草、格闘 |
弱点 | 飛行x4、炎、毒、 フェアリー、氷、エスパー |
ドレディアは、草格闘です。
飛行が4倍の弱点です。
ムックルのレベルを上げて挑みましょう。
また、毒も弱点なので、グレッグルも入れておくと対戦が楽になります。


ウインディの倒し方

ウインディの攻撃パターンは、2種類です。
突進と炎の竜巻を真ん中に使ってきます。
突進は、プレイヤーの動きに合わせて来ます。
止まる瞬間の後、突っ込んでくるので、タイミングよく回避を使います。

攻撃を失敗させるには、炎の竜巻に貯める時間があるので、その時にシズメダマを投げます。
5個火の玉が見えたら、投げましょう。

また、半分ダメージを与えると、真ん中に炎のうずを打ってきます。
移動範囲が狭くなってキツイですが、やることは同じです。
突進はタイミングよく回避を使います。
炎の竜巻は、炎のうずで距離を詰めにくいですが、ギリギリの所から狙うとシズメダマが当たります。
シズメダマを投げる際は、少し貯めてからやると飛距離が伸びます。
突進は、突っ込んできたら回避を使い、炎の竜巻は、5個の火の玉が見えたらシズメダマを投げる。
ウインディとのポケモンバトル
名前 | ウインディ |
図鑑No | 151 |
タイプ | 炎、岩 |
弱点 | 地面x4、水x4 岩、格闘 |
ウインディは、炎と岩のタイプです。
なので、水と地面が4倍になります。
水タイプであるフローゼル、オクタンや地面タイプでもあるゴローンなどがいるといいでしょう。
オススメは、トリトドンです。カラナクシがLv30になると進化できます。
水・地面タイプでかなり強く出れます。
イダイトウで、海を移動できるようになったら、「群青の海岸」の「静かな内海」へいくと手に入ります。

マルマインの倒し方

マルマインの攻撃は、電気玉の追尾とビリリダマの自爆があります。
この時にシズメダマを投げず、とにかく避けましょう。
シズメダマを投げるとカメラがアップになり、後ろからくる電気玉に気づけず当たってしまいます。

攻撃の失敗は、マルマインがジャンプした後、白いオーブをまとい追ってきます。
その後、電気がマルマインを覆い、地面に落ちるとポケモンバトルができます。

この攻撃は、追尾もあるのでキツイですが、円を描くように歩いていると避けることができます。
電気玉の追尾とビリリダマの自爆は避けることに集中する。
マルマインの電気攻撃は、円を描くように歩く
マルマインとのポケモンバトル
名前 | マルマイン |
図鑑No | 193 |
タイプ | 電気、草 |
弱点 | 炎、虫、毒、氷 |
マルマインは、電気と草のタイプです。
炎・氷・毒・虫が弱点です。
毒タイプであるゴーストとヒスイニューラ、虫タイプであるヘラクロスがオススメです。
ヘラクロスは、迷いの森にいます。
ゴーストは夜によく出てきます。

クレベースの倒し方

クレベースの攻撃パターンは4種類あります。
雪玉、氷山、つららミサイル、ビーム。
攻撃の失敗は、ビームのあとに来ます。ここで、ポケモンバトルを挑みましょう。
雪玉は、列に沿って動くと避けることができます。

氷山は、真ん中→右→左の順できます。白い風が起きた場所から出るので横に避けましょう。

ミサイルは、Yボタンで横に回避しましょう。

ビームは、縄跳びと同じようにYボタンで回避します。

さらに1/4削ると、氷山と雪玉をあわせてきます。クレベースから離れて、余裕を持って避けます。
氷山は、白い風から離れる。ミサイルは横で回避する。ビームは縄跳びの要領で回避する
クレベースとのポケモンバトル
名前 | クレベース |
図鑑No | 216 |
タイプ | 氷、岩 |
弱点 | 鋼x4、格闘x4 岩、地面、草、水 |
クレベースは、氷と岩の混合タイプです。
格闘と鋼4倍なので、ゴーリキーやヌメルゴンを入れておくといいでしょう。
純白の凍土では、格闘・鋼タイプのルカリオもいます。
オヤブンポケモンなので、捕まえる際は気をつけましょう。


ディアルガ・パルギアの倒し方

ディアルガかパルギアになるかは、メイン任務にてコンゴウ団のセキかシンジュ団のカイを選ぶシーンがあります。
そこで、セキを選ぶとディアルガを手に入れパルギアと戦い、カイを選ぶとパルギアを手に入れディアルガと戦います。
ディアルガ・パルギアの攻撃パターンは、4種類あります。
歩いてきて衝撃波、隕石、波を円状に打つ、貯め攻撃。
衝撃波は、近づくと打ってきます。距離はある程度保つようにしましょう。

隕石は、赤い円が出た後にきます。
すぐに回避して、円から出るようにします。

波の攻撃は、縄跳びの要領でYボタンで回避します。近づくと衝撃波があるので、飛び越えたら引くことをオススメします。

貯め攻撃は、隕石と共にします。
赤い円から出たら、シズメダマを投げ、赤い円から出てシズメダマを投げるを繰り返します。

この時は、近づいても衝撃波はないので、距離を詰めましょう。
貯め攻撃を阻止すると、ポケモンバトルができます。
- ある程度、距離を保つ
- 隕石は、赤い円の外へ回避する
- 波の攻撃は、縄跳びと同じで、飛び越えたら一度引く
- 貯め攻撃中は、隕石を回避してシズメダマを投げる
ディアルガ・パルギアとポケモンバトル
名前 | ディアルガ |
図鑑No | 235 |
タイプ | 鋼、ドラゴン |
弱点 | 地面、格闘 |
名前 | パルギア |
図鑑No | 236 |
タイプ | 水、ドラゴン |
弱点 | フェアリー、ドラゴン |
ディアルガは、鋼・ドラゴンのポケモンです。
格闘や地面タイプの攻撃が弱点です。
パルギアで挑むと、ディアルガのときのほうこうが強すぎて倒されます。
パルギアを犠牲にして、格闘や地面タイプのポケモンを出しましょう。
オススメは、格闘ポケモンのカイリキーとヘラクロス、地面系では、カバルドンを。
耐久が心配なら、ヨノワールを入れておくといいでしょう。
カイリキーは、ゴーリキーから通信交換か「つながりのひも」を使うと進化できます。
ヨノワールは、群青の海岸のオバケワラで、オヤブンポケモンとして出ます。
また、サマヨールから「れいかいのぬの」を使うと進化できます。

パルギアは、水・ドラゴンのポケモンです。
弱点は、ドラゴン・フェアリーとなります。
ディアルガを出しても大丈夫です。パルギアはドラゴン技は一つですが、ディアルガの鋼があるので、等倍でドラゴン技を耐えます。
パルギアは、弱点としてだいちのちからを放ちますが、タイプ不一致のため2回は入れる必要があります。
それに対して、ディアルガは「ときのほうこう」のタイプ一致バツグン技があるので、倒せます。
他のオススメポケモンは、ドラゴンポケモンだとヌメルゴン、フェアリーだとサーナイト、トゲキッスです。

