このページでは、ライズからモンハンを始めた人に向けにモンハンとは何かを解説しています。
「おすすめ武器は何ですか?」
「狩る時はどうすればいいか?」
など悩んでいる方にお伝えします。
どんなゲームなのか
2004年3月にPS2用のソフトとして発売されています。
モンスターハンターは、文字通りモンスターを狩るゲーム。
モンスターは、人間生活に必要なアイテムなどを採取するのに邪魔になっています。
ハンターは、人々の生活を安全に守るためにモンスターと戦います。
モンスターを退治するクエストは、「困っています」という依頼が多いです。
モンスターを退治すると、素材が手に入り、武器の強化や防具を作ることが可能で、最強の装備を目指したり、オシャレを楽しんでいます。
基本は、オンラインで集まってモンスターを狩るPvEのゲームです。
もちろん、一人でモンスターを狩り続けても大丈夫です。
それでは、初心者はライズで何をすべきでしょうか。
まず、里クエストをクリアを目指そう

集会所のクエストと里にあるクエストに分かれています。
集会所のクエストは、オンラインで人と狩る事ができます。
そのため、少し難易度が上がっています。
初めてモンハンをやる方は、里にあるクエストを終わらせましょう。
里にあるクエストはチュートリアルで、モンハンの基本を学べます。
また、里クエストをクリアしていくことで、里で出来ることが増えていくのでやっておくのをオススメします。
里クエストは、ランク分けされており、左にマークがあるクエストをクリアすると緊急クエストが出ます。
緊急クエストをクリアすることで、ランクが上がり新しいモンスターを狩ることが出来ます。
武器に関して(オススメも)

モンハンでは、武器がたくさん用意されています。
合計14種類の武器が使用できます。
オススメの武器は、以下となります。
- 狩猟笛
- 太刀
- ハンマー
14種類の中から武器を選んだら、使い続けてください。
なぜかというと、ランクが上がるごとに強いモンスターが出てきます。
一つの武器を使い込んでいないと、モンスターに攻撃を当てるのが難しくなるからです。
また、今作は翔蟲(かけりむし)を使った鉄蟲糸技を使って立ち回ります。
鉄蟲糸技をたくさん使うと、モンスターに乗ることが出来ます。
これを操竜と呼びます。
操竜するとモンスターを倒すのが楽になるので、鉄蟲糸技はぜひ覚えておきたいです。
鉄蟲糸技は、武器ごとにアクションが違うためモンスターに当てるには、慣れが必要です。
なので、一つの武器を使い込む必要があります。
武器の変更は、里クエストの受付嬢隣りにあるアイテムBoxからできます。
さぁ、モンスターを狩ろう

それでは、モンスターを狩ろう。
モンハンでは、モンスターを狩る前に準備が必要となります。
武器を強化したり、アイテムを準備したりする必要があります。
ここでは、モンスターを狩るまでの一連の流れを解説します。
準備
まず、クエストを受注します。そして、食事をします。
腹が減っては戦はできぬということで、食事をすると様々なメリットを得られます。
今作では、お団子を食べます。

- 体力とスタミナの最大値が上がる
- 特殊効果がつく
体力やスタミナの最大値が上がることで、安心して狩りがしやすくなります。
特にスタミナは、ダッシュや武器のスキルに関わってくるので、上げておくと助かります。
特殊効果は、ランダムで発動します。
- 薬湯蒸しだんご(おだんご医療術小)
- ワザモモ大福(おだんご弾かれ上手)
- キレもち(おだんご研磨術)
薬湯蒸し団子は、回復薬の回復量を増やしてくれます。
ワザモモは、切れ味の消耗を抑えてくれます。
キレもちは、研ぎを短くしてくれます。
最初のうちは、この3つでいいかと思います。
クエストレベルが上がってくうちにお団子が増えていきますので、どの効果がモンスターを狩るのに有利になるかを考えていくのもモンハンの醍醐味です。
また、お団子はクエストに入った後でも、テントで食べることが可能です。
もし、持っていく回復アイテムがない場合は、調合することをオススメします。
クエストでアイテムを拾っておくと、アイテムBOXに溜まっていきます。
薬草は、アイテムBOXで調合することで回復薬となりポーチに入れクエストに持ち込むことができます。
クエスト中は、なるべくアイテムを拾っておきましょう。
モンスターとの対戦
ZRでクエストを開始すると、モンスターが居るステージに移動します。
まず、支給品BoXからアイテムを取りましょう。
一人の時は、全部とっても構いませんが、オンライン等で複数人プレイする時は、分けることになるので注意しましょう。
Rスティックを押すと、モンスターをターゲットします。
一番右が狩るべきモンスターです。
左下のマップに出ているので、モンスターまで行きましょう。
モンスターを見つけたら、攻撃していきましょう。
XボタンかZRボタンで攻撃できます。
モンスターの体力は、表示されません。ですので、倒れるまで攻撃するか弱っているときに捕獲するかで、クエストがクリアされます。
モンスターが反撃してくるので、動きを見てダッシュやBボタンの回避でかわしましょう。
攻撃を受けたら、回復します。
なるべく、早めの回復がおすすめです。
クエストは、モンスターに3回倒されると終了します。
モンスターの攻撃は強いので、回復していないと倒されてしまいます。
回復は、右下にあるアイテムスライダーで回復アイコンに合わせてYボタンです。
しかし、このアイテムスライダー結構使いづらいです。
というのは、モンスターの攻撃は、打撃だけでなく状態異常のモノもあります。
回復と状態異常を治すのに、アイテムスライダーに集中してしまうので、モンスターの攻撃を受けて倒されてしまいます。
そこで、ショートカットを使うといいです。

ショットカットは、Lボタン長押しで呼び出し、Rスティックでアクションを指定することができます。
- ガルクにのる
- 回復アイテム
- 携帯食料
- 武器を研ぐ
ショートカットを使用すれば、すぐに回復アクションに移るので、モンスターの攻撃をかわしやすくなります。
ショートカットは、+ボタンから設定可能です。
次に知っておきたいポイントは、モンスターに攻撃を当て続けると、武器が削れて行くという点です。
左上にあるプレイヤーの体力やスタミナバーの下に色分けされたメーターがあります。
モンハンでは、武器の切れ味を表しています。
色分けは、ダメージ倍率を表しており、黄色は1.0倍で橙や赤は、それ以下になります。
橙に入ったら、武器を研ぐようにしましょう。
といっても、モンスターと対面している時は、研げません。
武器を研ぐのは、時間がかかり動きが止まります。
なるべく、モンスターが去った後に研ぎましょう。
今作では、ガルクに乗ったままでも武器を研ぐことができます。移動しながら研ぐことができるので、モンスターとの対面中でも武器の切れ味を保つことができます。
操竜をつかってみよう

今作のアクションで、操竜が追加されました。
モンスターを操ることができます。
操竜することで、ターゲット(クエスト対象)のモンスターが狩りやすくなり、アイテムを落としてくれます。
操竜のやり方は、いくつか方法があります。
- モンスター同士を戦わせる
- 鉄蟲糸技を何度も当てる
モンスター同士を戦わせると、ターゲットかそれ以外のモンスターが操竜状態になります。
ターゲットが操竜状態になった場合は、操竜で乗った後にYボタンで近くにいるモンスターにぶつかりましょう。
そうすることで、ターゲットではないモンスターに操竜ができ、ターゲットに攻撃することができます。
鉄蟲糸技の方は、ターゲット対象に何度も当てると操竜状態にできますが、操竜状態になるまで時間がかかるので、ターゲットではないモンスターに鉄蟲糸技を当てた方が、早く操竜状態にできます。
ターゲット対象の鉄蟲糸技は、ダメージソースと考えるといいでしょう。
倒したら、どうする

モンスターを倒すと、モンスターからアイテムを剥ぎ取ることができます。
全部で3つほど剥ぎ取れます。
剥ぎ取ったアイテムは、武器や防具を作る材料になります。
クエストクリアやターゲット報酬でもアイテムが貰えますが、剥ぎ取りで出やすいアイテムあるので、必ず剥ぎ取るようにしましょう。
また、モンスターからどういうアイテムが出てくるのか気になる場合は、+ボタンのメニューからハンターノートを選択すると確認することができます。
武器や防具を作る

モンスターから集めたアイテムで、武器や防具を作っていきます。
クエストがクリアできない場合は、武器や防具の力が弱い事があるので、強化していきましょう。
武器の中にはモンスターを状態異常にしたり、防具ではプレイヤーのスキルを伸ばしてくれるモノもあります。
また、防具は5つ同じものを揃えると、耐性値がプラスされます。
最初のうちは、同じものを揃えるようにしましょう。
慣れてきたら、使う武器の立ち回りを強化できるスキルのがついた防具を考えていくと、楽しみが広がるかと思います。
最後に
ライズからモンハンを始めた人向けに解説してみました。
今作は、ガルクに乗ることで移動が速く様々なアクションができます。
おかけで、快適にモンスターを狩ることができるようになりました。
より集中してモンスターを狩ることができるようになったので、武器や防具を強化して速く狩ることを目指したり、オシャレを楽しんだり、友達とモンハンを楽しんだりしましょう。
ご覧いただきありがとうございました。