こんにちは、ブログを毎日投稿して70日を超えたのじぃーぽっていいます。
今回はブログを毎日投稿したいと考えている人に向けて、どうしたら毎日続くのかというコツのようなものを解説したと思います。
「ネタが思いつかなくても毎日できない」
「記事を書こうとして手が動かない」
という悩みを持つ人に向けてお伝えします。
1.記事を作ることに専念する
ブログをやっているといろいろな言葉を知ることになります。
SEO、アドセンス、マーケティング、HTML/CSSなどたくさんの言葉を目にします。
しかし、最初にやることは記事を作ってコンテンツを増やすことです。
SEOやマーケティングなどは、コンテンツが多くあって初めて効果を発揮するからです。
コンテンツがない内にSEOなど対策を施すと効果がないのではないかと疑い、書く気力がなくしてしまいます。
また、記事を作って書くことに慣れていきましょう。慣れていくことで生産するスピードが上がり、記事の内容や文字数が増えていき良いコンテンツに仕上がっていきます。
記事を作ることに余裕が出てきた時にSEOなどを知って対策しても十分間に合います。
どうしたら毎日書けるのか
毎日書こうと思うと取っておいたネタが早々と切れてしまい、毎日書くことができなくなってしまいます。
自分がやっている方法ですが、以下の2点に立って書くとネタが毎日続くのではないかなと思います
- 1つ以上何か詳しく知っている
- 過去の自分が悩んでいたことについて書く
1つ目の詳しく知っていることですが、これを中心に書くと毎日続いていきます。
自分が知っているジャンルは、結構書く手が動きます。おそらく人は知っていることしかかけないからだと思います。
しかも、書いていくと色々発見できて楽しさもあるのでかなりオススメです。
発見したことが新しく自分の知識になるので、そのジャンルにより一層詳しく慣れます。
2つ目の過去の自分が悩んでいたことですが、これは検索で比較的若いページに載りやすいです。
検索する人は何かしら悩みを持っています。
その悩みを解決したいのでGoogleなどの検索窓に打ち込んで記事を探します。
もし、過去の自分の悩みが誰かの悩みを解決できているのもであれば、クリックされて満足してくれます。
そうしたら、誰かがあなたのブログをブックマークしてくれて、ファンになってくれるかもしれません。
だから、過去の自分の悩みが検索で比較的若いページに載りやすいのです。
過去の自分が悩んでいてどう解決したかを読者に説明してみましょう。
それでも書けないんですが…
それでも書けない場合は、箇条書きで伝えたいことを紙に書いてみましょう。
書きたいテーマにおいて自分は何を伝えたいのかを、考えて紙に書きます。
書いた紙の内容をブログの下書きに写します。
そこから詳しく書いていくと記事が完成していくはずです。
2.閲覧数(PV)は気にしない
PV数というのはその記事が見られている数ですが、ブログを始めていくと最初の内はほとんど見られません。
最低でも3ヶ月~6ヶ月までは、低い所で推移すると言われています。
これはGoogleの検索エンジンに載るのが遅いために起こる現象と言われています。
参考:エイジングフィルターもグーグルハネムーンも無い!ファストインデックスとプリマリインデックスだけで現象を解説
なので、記事を更新していけばGoogleの検索エンジンに載るスピードが速くなり徐々にPV数が増えていきます。
それ以上のPVを目指すなら、コンテンツを増やし質の良い記事を作っていくといいはずです。
まずは、PV数を気にせず、とりあえず記事を作っていきましょう
3.SNSはやろう
やっぱりブログが見られないのは、モチベーションが上がってきません。
おそらく、ブログを始めた人は誰かと交流したいコミュニケーションを取りたいというのがあるからだと思います。
そうであるならば、ツイッターやFaceBookなどのSNSをやりましょう。
少なくともGoogleの検索エンジンよりはマシです。
ちなみにツイッターの月間の利用者数4500万人です。
いつも、そして何年もの間、Twitterをご利用いただきありがとうございます。おかげさまで日本での月間利用者数が4500万を超えました。安心してサービスをご利用いただけますように、一層の努力を行います。引き続きのご指導、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/L96xQEnydU
— Twitter Japan (@TwitterJP) October 26, 2017
こんなにいるなら、やらない手はないです笑。
ツイッターでちょっと多く見られるコツ
自分はブログの更新をツイッターでやっているので、ツイッターで見られるように工夫しています。
ちょっと見られるようになるためのコツを教えたいと思います。
以下の4つのコツに注意しましょう。
- ハッシュタグをつける
- ジャンルのキーワードを入れる
- 伝えたいことを入れる
- 140字ギリギリのツイート
ハッシュタグとは「#〇〇」と言った文字列で、多くの人が見ています。
ツイートに埋め込まれているハッシュタグを押せば、そのハッシュタグのついたツイートを見ることができます。
例えば、#iPhone11であれば、iPhone11の情報や小ネタなどのツイートを見ることができます。
自分がテーマとしているワードのハッシュタグを探して、ブログ更新する際のツイートに載せましょう。
そうするとそのハッシュタグをクリックして検索している人があなたのツイートを見てくれます。
2つ目のジャンルのキーワードを入れるですが、もちろんツイッターにも検索窓があります。
そして、ツイッターでよくつぶやかれているキーワードが、ツイッターのトレンドとして表示されます。
そのキーワードを使用すれば多くの人に見られることになります。
しかし、ブログ内容と近い内容のものにしましょう。
トレンドで検索されるからといって、ブログ内容と関係のないキーワードをいれてしまうと、あなたの信用が落ちてしまいます。
最悪、ブロックされる可能性があるので注意しましょう。
3つ目の伝えたいことですが、これは相手にとって有益な情報となる可能性が高くなるからです。
伝えたいことの中に相手の知りたかった情報や新しい発見があるので、いいねやリツートなどをもらえたりします。
伝えたいことを書くとブログが見られないのではと思うかもしれませんが、逆です。伝えたいこと書いた方がよく見られるようになります。
伝えたいことを書かないと、このブログを見ないといけないのかがわからず、クリックされずにスルーされてしまうからです。
伝えたいことを書いておくと、相手はもっと知りたい状態となりブログのリンクをクリックしてくれる可能性が高くなります。
4つ目の140文字ギリギリというのは単に目立つだけです(笑)
でも、目立つというのも馬鹿にできません。それだけ目に付きやすいのでツイートの内容が目にとまります。
自分もツイートを見ている時は短い文章はスルーしてしまいますが、長い文章になっているとどんな事が書いているのだろうと思い目に止まってしまいます。
なので、140文字で目立つようにツイートをしてみましょう。
最後に自分のツイート例を載せて、この章を締めます。
バブルランチャーの即割りについて書きました。
— じぃーぽ (@jippo1192) October 8, 2019
発動するとインクを回復するというスペシャルの仕様を利用することで可能
にしています。
トーピード一つで即割りを可能にします。
みんな、おちばを使おう。
バブルランチャー即割りのコツとバブルを早く出すコツ https://t.co/JnHwCrp2Er
4.批判がこわい
ネット上での活動を行っていると、いろんな人がわんさかいるので、ブログの記事を批判されるのではないかと思うことがあるかと思います。
しかし、その記事が誰かのためになっているなら批判なんてそうそうこないと思います。
理由としては有益な情報を渡しているからです。しかも、無料です。タダでプレゼントを渡している訳なので、批判しづらいはずです。
もし、いらないのであればスルーしていきます。批判するというのもエネルギーがいるので…。
それでも、情報に間違いがあることもあります。人間完璧ではないです。
いくら注意して調べても間違いは出てきてしまいます。ですので、紳士に受け止めて記事の訂正をしましょう。
それでも、批判や嫌だなという方はコメントを閉じてしまいましょう。
ワードプレスでのコメントの閉じ方
ネタえもんというブログはワードプレスで書いています。
同じくワードプレスでブログを書いている方やワードプレスでブログを書いてみたい方にコメントの閉じ方を説明します。
1.管理画面下のにある設定を押す

2.設定からディスカッションを選ぶ

3.ディスカッションから『新しい 新しい投稿へのコメントを許可する 』のチェックをはずす

5.まとめ
ブログの毎日投稿するためのコツに関して解説をしてみました。
以下まとめです。
- 最初のうちは記事を書くことに慣れる。
- 見られなくても気にしない。記事を書いていけば、数は後から付いてくる。
- SNSをやろう。うまく使えば早く見られるようになる。
- 批判が怖いのであれば、コメントは閉じてしまおう。
以上がまとめとなります。
ブログの運営はインプットも大事ですが、モチベーションが下がってしまうと更新が滞ってしまいます。
モチベーションを維持するためにも考え方を変えたりSNSを利用しておきましょう。
ご覧いただきありがとうございました。